
『 タイプ論 』
1921
西洋近代心理学
名著の概要
ジャンル
[
"心理学",
"西洋心理学",
"西洋近代心理学",
"近代心理学"
]
テーマ
人間について
心理学について
人間のタイプについて
概要
フロイトとの訣別後8年の沈潜を経て発表した記念碑的大著。神話・宗教・文学・哲学・美学・精神病理学など広大な領域を渉猟し、人間の心理的タイプを探究する。
目次
内容
人間の傾向を知る上で、二つの態度と四つの機能に注目した。
二つの態度とは「外向的」と「内向的」。
そして、4つの機能とは、「思考」「感情」「感覚」「直観」のこと。
このうち、どれが最も強く働くかでその人をタイプ分けしようとした。
第1章 古代および中世の精神史におけるタイプ問題
第2章 タイプ問題に関するシラーの理念について
第3章 アポロン的なものとディオニュソス的なもの
第4章 人間観察におけるタイプ問題
第5章 文学に見られるタイプ問題―カール・シュピッテラーの『プロメテウスとエピメテウス』
第6章 精神病理学におけるタイプの問題
第7章 美学におけるタイプごとの構えの問題
第8章 現代哲学におけるタイプの問題
第9章 伝記におけるタイプの問題
第10章 タイプの一般的説明
第11章 定義

ユング
スイス
著者の概要
ジャンル
[
"心理学",
"西洋心理学",
"西洋近代心理学",
"近代心理学"
]
著者紹介
スイスの精神科医・心理学者。
コンプレックス(感情複合)の現象を研究したユングは、言語連想実験等を通じて深層心理の解明を志向し、当時、精神分析を提唱していたウィーンのジークムント・フロイトから大きな影響を受けた。
しかし、ユングは「リビドー」の概念を、従来よりはるかに幅の広い意味で定義し直してフロイトと訣別し、「集合的無意識」の存在を提唱し、元型の概念において、神話学、民俗学、文化人類学等の研究に通底する深層心理理論を構成した。分析心理学(ユング心理学)を創始した。
ゲーテ、カントやニーチェの著作に感銘を受け、後の心理学者としての著作に、ゲーテの「ファウスト」やニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」への言及も多くみられる。