ビーグル号世界周航記
『 ビーグル号世界周航記 』
ダーウィン
1839
生物学

名著の概要

ジャンル

[ "科学", "西洋科学", "生物学" ]

テーマ

周航記 種について

概要

1831年から5年間、イギリス海軍の測量船ビーグル号に同乗した若き日のダーウィン(1809-82)が南アメリカ大陸沿岸や南太平洋諸島をめぐって各地の地質や動植物をつぶさに観察した日記体の調査記録。巨大な陸産のカメなど特異な動植物で知られるガラパゴス諸島での知見がダーウィンに進化論の着想をあたえたといわれる。

目次

内容

1831年、イギリス海軍は木造帆船の軍艦ビーグル号による南アメリカおよび太平洋地域の調査探検を企てた。艦長はフィッツ・ロイであった。この調査船に博物学者として乗り組んだのが、当時弱冠22歳、ケンブリッジ大学で神学を学んだアマチュア博物学者のチャールズ・ダーウィンであった。 ビーグル号は1831年12月にイギリスを出発し、1836年10月に帰国するまでの約5年間、南アメリカ、南太平洋、オーストラリア、インド洋などを調査したが、その間ダーウィンは各地の地質、生物を詳しく観察し記録した。 「航海記」の中で、ダーウィンは各地で出会う生物一般に興味を示し、観察対象となった分類群は、動物、植物を問わず、原生動物から哺乳類まで広範に及んでいる。 海産生物については、プランクトン、アメフラシ、タコ、ハリセンボン、ウミエラ、コケムシ、貝類など。内容は野外での観察と、船内に持ち帰っての顕微鏡による観察を合わせて、機能形態的にコメントするというパターンが多い。貝類について述べた部分はガラパゴス産の種の組成についてで、過去にH. Cummingが得たデータを紹介しながら生物地理的な考察をしている。 ガラパゴスの陸上動物の種分化の話はあまりにも有名。
ダーウィン
ダーウィン
イギリス

著者の概要

ジャンル

[ "科学", "西洋科学", "生物学" ]

著者紹介

イギリスの自然科学者。卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築。 全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理論が進化の主要な原動力と見なされるようになったのは1930年代であり、自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つである。 また彼の科学的な発見は修正を施されながら生物多様性に一貫した理論的説明を与え、現代生物学の基盤をなしている。 進化論の提唱の功績から今日では生物学者と一般的に見なされる傾向にあるが、自身は存命中に地質学者を名乗っており、現代の学界でも地質学者であるという認識が確立している。。 1859年の著書『種の起源』は自然の多様性のもっとも有力な科学的説明として進化の理論を確立した。 ダーウィンの卓越性はみとめられ、19世紀において王族以外で国葬が執り行われた五人のうちの一人となった。ウェストミンスター寺院でジョン・ハーシェルとアイザック・ニュートンの隣に埋葬されている。2002年BBCが行った「100名の最も偉大な英国人」投票で第4位となった。