
『 ラーマヤナ 』
紀元前3世紀
経典
名著の概要
ジャンル
[
"宗教学",
"経典",
"ヒンドゥー教経典",
"東洋宗教学",
"主要宗教学"
]
テーマ
ラーマヤナ
概要
古代インドの大長編叙事詩。ヒンドゥー教の聖典の一つであり、『マハーバーラタ』と並ぶインド2大叙事詩の一つである
目次
内容
サンスクリットで書かれ、全7巻、総行数は聖書にも並ぶ48,000行に及ぶ。成立は紀元3世紀頃で、詩人ヴァールミーキが、ヒンドゥー教の神話と古代英雄コーサラ国のラーマ王子の伝説を編纂したものとされる。
この叙事詩は、ラーマ王子が、誘拐された妻シーターを奪還すべく大軍を率いて、ラークシャサの王ラーヴァナに挑む姿を描いている。ラーマーヤナの意味は「ラーマ王行状記」。

不明
ー
著者の概要
ジャンル
著者紹介
―