万葉集
『 万葉集 』
不明
不明
日本・和歌集

名著の概要

ジャンル

[ "文学", "古代日本文学", "日本文学", "古代・中世日本文学", "和歌集" ]

テーマ

旅 恋 人の死

概要

日本に現存する最古の和歌集。全20巻4500首以上の和歌が収められており、天皇、貴族から下級官人、防人(防人の歌)、大道芸人、農民、東国民謡(東歌)など、さまざまな身分の人々が詠んだ歌が収められてある。

目次

内容

内容上から雑歌(ぞうか)・相聞歌・挽歌の三大部類になっている。 雑歌(ぞうか) - 「くさぐさのうた」の意で、相聞歌・挽歌以外の歌が収められている。公の性質を持った宮廷関係の歌、旅で詠んだ歌、自然や四季をめでた歌などである。 相聞歌(そうもんか) - 「相聞」は、消息を通じて問い交わすことで、主として男女の恋を詠みあう歌(人を愛する歌)である。 挽歌(ばんか) - 棺を曳く時の歌。死者を悼み、哀傷する歌(人の死を悼む歌)である。 表現様式からは、 寄物陳思(きぶつちんし) - 恋の感情を自然のものに例えて表現 正述心緒(せいじゅつしんしょ) - 感情を直接的に表現 詠物歌(えいぶつか) - 季節の風物を詠む 譬喩歌(ひゆか) - 自分の思いをものに託して表現 などに分けられる。 巻十四だけが東歌(あずまうた)の名をもっている。この卷には、上総・下総・常陸・信濃四国の雑歌、遠江・駿河・伊豆・相模・武蔵・上総・下総・常陸・信濃・上野・下野・陸奥十二国の相聞往来歌、遠江・駿河・相模・上野・陸奥五国の譬喩歌・国の分からないものの雑歌、相聞往来歌・防人歌・譬喩歌・挽歌・戯咲歌などが収められている。 歌体は、短歌・長歌・旋頭歌の3種に区別されている。短い句は五音節、長い句は七音節からなる。 短歌は、五七五七七の五句からなるもの。 長歌は、十数句から二十数句までのものが普通であり、五七を長く続け、最後を特に五七七という形式で結ぶもの。長歌の後に、別に、一首か数首添える短歌は反歌と呼ばれている。 旋頭歌は、短長の一回の組み合わせに長一句を添えた形を片歌といい、この片歌の形式を2回繰り返した形である。頭三句と同じ形を尾三句で繰り返すことから旋頭歌とついたといわれる。
noimage
不明

著者の概要

ジャンル

著者紹介