
『 人間の条件 』
1958
西洋現代政治学
名著の概要
ジャンル
[
"政治学",
"西洋政治学",
"西洋現代政治学",
"哲学",
"西洋哲学",
"西洋現代哲学"
]
テーマ
人間とは何か
政治とは何か
自由とは何か
権力と何か
概要
アメリカの政治学者アーレントは『全体主義の起源』において孤立化した大衆に特徴付けられるドイツのナチズムやソヴィエトのスターリニズムといった全体主義を論考し、これを民主政治の新しい問題として位置づけて注目された。この『人間の条件』では全体主義の問題を政治哲学の視座から見直すことで、政治とは何かという根本的な問題を考察している。
目次
内容
アーレントは人間とは「条件づけられた存在」とする。つまり「人間とは、自然のものであれ人工的なものであれ、すべてのものを自己の存続の条件にするように条件づけられ」ている。
本書の中心的なテーマは、そのような条件を踏まえた上で「人間の条件から生まれた人間の永続的な一般的能力の分析」(同上)を行うことである。
次に人間の活動的生活からそれを構成している労働、仕事、活動という3つの能力が分析の対象となっている。ここでの労働とは日常的に行われる生命を維持するための自然に対する行動であり、著作では「労働は人間の肉体の生物学的過程に対応する活動力である」とされている。
この労働は仕事とは区別されるものであり、仕事はある程度の耐久性を持つ消費の対象を作る行動であり、「人間存在の非自然性に対応する活動力である」と位置づけられる。
最後に、活動は「ものや物質の介入なしに直接人と人との間で行われる唯一の活動力であり」、他者同士の人間が言語によって協力または対立する行為である。これこそが政治に他ならないとアーレントは強調している。
そもそも人間は個々人が異なっているために同一な人間は存在せず、それにもかかわらず自己と他者は言語で共同して何かの行為を行う。したがって活動にこそ政治の契機を見出すことができる。
したがってアーレントにとって言語行為は単なる情報伝達ではなく、言語による他者への働きかけを指すものであり、口調や評定なども含めた行為である。それらは自身が何者であるのかを他者が認識させることであり、その意味で活動を行う者(actor)は演劇における役者の意味合いがある。
ここから、政治とは言語により他者に作用するという言語行為であるということであり、それによって他者とは自己とは異なる存在である、と規定されうることである。
そして、政治的行為者とは自己が誰であるのかを他者に対して示さざるを得ない役者である。
この政治の言語性と他者との差異性はこの著作の基本的な観点として捉えられながら、本書では人間の行為と政治の契機、公的領域の出現、政治における自由と権力の意義、政治的行為としての約束と許しについて論じられている。

ハンナ・アーレント
ドイツ
著者の概要
ジャンル
[
"政治学",
"西洋政治学",
"西洋現代政治学",
"社会学",
"西洋社会学",
"西洋現代社会学"
]
著者紹介
ドイツ出身の哲学者、思想家である。
マルティン・ハイデッガーに師事し哲学に没頭する。しかし、ユダヤ人であることから、ナチズムが台頭すると、アメリカ合衆国に亡命した。
のちに教鞭をふるい、主に政治哲学の分野で活躍し、全体主義を生みだす大衆社会の分析で知られる。
1951年に『全体主義の起源』を著し、全体主義について分析した。その後も、みずから経験した全体主義およびそれを生み出すにいたった西欧の政治思想を考察した。
1963年にニューヨーカー誌に『イエルサレムのアイヒマン-悪の陳腐さについての報告』を発表し、大論争を巻き起こした。