価格と生産
『 価格と生産 』
ハイエク
1931
西洋現代政治学

名著の概要

ジャンル

[ "経済学", "西洋経済学", "西洋現代経済学", "オーストリア学派" ]

テーマ

景気循環について 貨幣について

概要

ハイエクの初期の業績である景気循環に対する貨幣の影響を分析する貨幣的景気循環理論への貢献を行った著書。ジョン・メイナード・ケインズが同じ分野でTreatise of Money(『貨幣論』という邦訳で知られる)を刊行しており、この後両者は景気循環を巡る論争へと突入することになる。

目次

内容

ハイエクの初期の業績は景気循環に対する貨幣の影響を分析する貨幣的景気循環理論への貢献としてよく知られている。 これはミーゼスなどのオーストリア学派の伝統を受け継ぐだけでなく、クヌート・ヴィクセルの累積過程のアイディアにも刺激を受けたものであった。 生産財と消費財の価格比率の中から現れる財市場の均衡をもたらす水準としての自然利子率と、実際の利子率との関係により産出量と雇用量が決定されるというのがその理論の骨子である。 具体的には利子率が自然利子率に比して低い場合に過剰な投資が生じバブルを発生させるが、やがて産出水準が投資と消費財への需要の双方に見合わなくなり生産財が不足してバブルが崩壊するというものである。
ハイエク
ハイエク
オーストリア

著者の概要

ジャンル

[ "哲学", "西洋哲学", "西洋現代哲学", "政治学", "西洋政治学", "西洋現代政治学", "経済学", "西洋経済学", "西洋現代経済学", "オーストリア学派" ]

著者紹介

オーストリア・ウィーン生まれの経済学者、哲学者。オーストリア学派の代表的学者の一人であり、経済学、政治哲学、法哲学、さらに心理学にまで渡る多岐な業績を残した。20世紀を代表する自由主義の思想家。ノーベル経済学賞の受賞者。 1944年 発表した「隷属への道」(The Road to Serfdom) は社会主義、共産主義、ファシズム、ナチズムが同根の集産主義であると批判し、当時のベストセラーとなる 経済学においては、ハイエクの初期の業績は景気循環に対する貨幣の影響を分析する貨幣的景気循環理論への貢献としてよく知られている。また、自身の貨幣的景気循環理論を深化させ、投資と資本蓄積のメカニズムについての分析も行った。