
『 原論 』
紀元前3世紀
数学
名著の概要
ジャンル
[
"科学",
"西洋科学",
"数学"
]
テーマ
ユークリッド幾何学
概要
数学史上最も重要な著作の1つ『原論』(ユークリ『原論』は19世紀末から20世紀初頭まで数学(特に幾何学)の教科書として使われ続けたッド原論)の著者であり、「幾何学の父」と称される。
目次
内容
『原論』に書かれていることの多くはもっと以前の数学者の成果に由来するが、エウクレイデスの功績はそれらを1つにまとめて提示し、一貫した論理的枠組みを構築し、応用と参照を容易にし、23世紀後にも通用する厳密な数学的証明を行っている点にある。
ユークリッド原論の内容は幾何学、比例論、数論、無理量論(無理数)からなる。
このうちで幾何学については、議論の前提の一つである平行線公準の必要性が疑問視されて19世紀に非ユークリッド幾何学が成立したため、原論と同じように平行線公準を正しいとした前提から論じた幾何学は、原論以後に得られた成果も含めてユークリッド幾何学と呼ばれる分野になった。

エウクレイデス
エジプト
著者の概要
ジャンル
[
"科学",
"西洋科学",
"数学"
]
著者紹介
古代エジプトのギリシャ系数学者、天文学者とされる。
数学史上最も重要な著作の1つ『原論』(ユークリッド原論)の著者であり、「幾何学の父」と称される。
『原論』は19世紀末から20世紀初頭まで数学(特に幾何学)の教科書として使われ続けた。
線の定義について、「線は幅のない長さである」、「線の端は点である」など述べられている。
基本的にその中で今日ユークリッド幾何学と呼ばれている体系が少数の公理系から構築されている。
エウクレイデスは他に光学、透視図法、円錐曲線論、球面天文学、誤謬推理論、図形分割論、天秤、 などについても著述を残したとされている。