
『 名画を見る眼 』
1971
芸術論
名著の概要
ジャンル
[
"芸術学",
"東洋芸術学",
"芸術論"
]
テーマ
名画の解説
概要
西洋美術鑑賞の懇切な手引として好評の『名画を見る眼』の続篇。本書では、モネ以後の近代絵画の名作をとりあげて、その題材、表現方法、技術、歴史的・思想的背景などを解説する。印象派・後期印象派をはじめ、素朴派、立体派、表現主義などの諸潮流から抽象絵画まで、その精華を紹介しつつ、豊かな美術の世界へと読者を導く。
目次
内容
取り上げられている画家は、教科書に載っている有名な画家ばかりであるが、西洋美術鑑賞の手引きとなり、近代絵画を知る入門の一冊である。作品に込められた意味、駆使されている技法、画家の生涯、時代背景、その作品が後に与えた影響までを丁寧に解説している。
目次
ファン・アイク「アルノルフィニ夫妻の肖像」―徹底した写実主義
ボッティチェルリ「春」―神話的幻想の装飾美
レオナルド「聖アンナと聖母子」―天上の微笑
ラファエルロ「小椅子の聖母」―完璧な構成
デューラー「メレンコリア・1」―光と闇の世界
ベラスケス「宮廷の侍女たち」―筆触の魔術
レンブラント「フローラ」―明暗のなかの女神
プーサン「サビニの女たちの掠奪」―ダイナミックな群像
フェルメール「画家のアトリエ」―象徴的室内空間
ワトー「愛の島の巡礼」―描かれた演劇世界
ゴヤ「裸体のマハ」―夢と現実の官能美
ドラクロワ「アルジェの女たち」―輝く色彩
ターナー「国会議事堂の火災」―火と水と空気
クールベ「アトリエ」―社会のなかの芸術

高階秀爾
日本
著者の概要
ジャンル
[
"芸術学",
"東洋芸術学",
"芸術論"
]
著者紹介
日本の美術史学者・美術評論家。東京大学文学部名誉教授。大原美術館館長。秋田県立美術館顧問。文化勲章受章者、日本藝術院会員。
東京大学美術史研究室教授として数多くの著作を出し、啓蒙的役割を果した。ルネサンス期以降の西洋美術を専門としながら、日本近代美術にも造詣が深くその方面の著作もある。