『 天球の回転について 』
1543
天文学
名著の概要
ジャンル
[
"科学",
"西洋科学",
"天文学"
]
テーマ
地動説
概要
当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。これは天文学史上最も重要な発見とされる。
目次
内容
コペルニクスのもっとも重要な業績は、地動説の再発見である。当時はプトレマイオスが2世紀中ごろに大成した天動説が一般的な学説であったが、惑星観測の精度が上がるたびに、惑星の運行を説明するための周転円の数が増えていき、非常に複雑なものとなっていた。
この複雑さを解消するために、コペルニクスは地球を太陽の周りを回るものと仮定し、その結果従来の天動説よりもずっと簡単に天体の逆行運動などを説明できることを発見した。
それまでの天動説においては地球を中心にし、内側から月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星の順に、惑星を並べていたのに対し、コペルニクスは太陽を中心として公転周期の短い惑星から順に配置していき、惑星は内側から水星、金星、地球、火星、木星、土星の順に太陽の周りをまわっているとした。また、月のみは地球の周りを回転していると考えた。
ただしコペルニクスは、惑星は完全な円軌道を描くと考えており、その点については従来の天動説と同様であり、単にプトレマイオスの天動説よりも周転円の数を減らし、エカントを排除したに過ぎない。
またコペルニクスは、惑星や恒星がその上に張り付き運動すると考えられた、いわゆる天球については実在を疑っていなかった。
コペルニクス
ポーランド
著者の概要
ジャンル
[
"科学",
"西洋科学",
"天文学"
]
著者紹介
ポーランド出身の天文学者、カトリック司祭である。
当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。これは天文学史上最も重要な発見とされる。
コペルニクスの説が完全に受け入れられるまでには100年以上の時がかかり、また発表から数十年間は目立った動きは起きなかったものの、最終的にはコペルニクスの説は世界観そのものを覆すような大きな影響力を持つこととなった。18世紀後半には、哲学者イマヌエル・カントが「コペルニクス的転回」という言葉を作り、やがてこの言葉がパラダイム転換と同じような意味で使われるようになったのも、コペルニクスの業績が広く受け入れられるようになったひとつの証左である。
また経済学においても、貨幣の額面価値と実質価値の間に乖離が生じた場合、実質価値の低い貨幣のほうが流通し、価値の高い方の貨幣は退蔵され流通しなくなる (「悪貨は良貨を駆逐する」) ことに最初に気づいた人物の一人としても知られる。