
『 思想と動くもの 』
1934
美学
名著の概要
ジャンル
[
"芸術学",
"西洋芸術学",
"美学",
"哲学",
"西洋哲学",
"西洋現代哲学"
]
テーマ
生とは何か
持続について
美について
概要
直感に基づく生の哲学を説いたベルクソンの最後の論文集。“思想と動くもの”の第1冊。彼のそれまでの思想を窺わせる反省の書である。
目次
内容
自らの肉声によって「生の哲学」へと誘う
著者自らが編んだ「論文・講演集」。哲学の方法について論じた「序論」のほか、「形而上学入門」ほかを含むベルクソン哲学入門の書。《新訳ベルクソン全集 第7巻》
著者自らが編んだ「論文・講演集」。哲学の方法について論じた「序論」のほか、「形而上学入門」ほかを含むベルクソン哲学入門の書。
「存在しているのは、ただ単に、われわれの内的生命活動の連続するメロディーだけなのです…」
持続をメロディーに喩え、不動に基づく哲学体系に対して変化と創造による〈生の哲学〉を奏でつづけたベルクソン最後の著作であり、前回配本の『精神のエネルギー』の姉妹編ともいえる本書は、新たに書き下ろされた「序論」、肉声を伝えるいくつかの講演記録、加えてテーマを絞った小論文から構成される。
「序論」第一部・第二部は、それぞれ哲学者の知的自叙伝、自らの方法論の解説であり、併せて絶好の〈ベルクソン哲学入門〉となっている。
本文は「哲学に欠けているもの、それは精確さである」という一文で始まる。〈精確さ〉とは、〈1+1=2〉のような事態を想像するかもしれないが、ベルクソンの目には、そのような法則に支配される世界は死んでいると映る。彼はあくまで〈生きているとはどういうことか〉を考え抜き、その答えを〈持続〉に求め、それに至る方法を〈直観〉に求めた。
〈可能的なものと現実的なもの〉、〈哲学的直観〉、〈変化の知覚〉、〈形而上学入門〉他の諸編が〈精確さ〉の意味を、さらに明らかにするであろう。
[目次]
序言
Ⅰ 序論(第一部) 真実性の増大 真実的なものの退行的運動
Ⅱ 序論(第二部) 問題の所在について
Ⅲ 可能的なものと現実的なもの
Ⅳ 哲学的直観
Ⅴ 変化の知覚
Ⅵ 形而上学入門
Ⅶ クロード・ベルナールの哲学
Ⅷ ウィリアム・ジェームズのプラグマティズムについて
Ⅸ ラヴェッソンの人生と作品

ベルクソン
フランス
著者の概要
ジャンル
[
"哲学",
"西洋哲学",
"芸術学",
"西洋現代哲学",
"西洋芸術学",
"美学",
"社会学",
"西洋社会学",
"西洋現代社会学"
]
著者紹介
フランスの哲学者。
ハーバート・スペンサーの著作を熟読して、実証主義・社会進化論への理解を深めた。
生きた現実の直観的把握を目指すその哲学的態度から、ベルクソンの哲学はジンメルなどの「生の哲学」といわれる潮流に組み入れられることが多い。
ベルクソンの哲学は、当時の人々だけでなく、後の世代にも大きい影響を与えた。その影響は、弟子のガブリエル・マルセル、ハイデッガー、ジャンケレヴィッチ、ウィリアム・ジェームズ、サルトル、バシュラール、レヴィナス、メルロ=ポンティ、アルフレッド・シュッツ、エティエンヌ・ジルソン、ジャック・マリタン、ドゥルーズ、西田幾多郎といった哲学者たちのみならず、政治哲学者のジョルジュ・ソレルや人類学者のレヴィ=ストロース、作家のプルーストなど幅広くに及んでいる。