歎異抄
『 歎異抄 』
唯円
1300
鎌倉仏教経典

名著の概要

ジャンル

[ "宗教学", "東洋宗教学", "鎌倉仏教経典", "仏教", "仏教経典" ]

テーマ

浄土真宗

概要

親鸞の教えは、その新しさゆえに死後大きな誤解にさらされた。同じ信徒の中からも多くの「異義」が出され混迷を深めていた状況を嘆いた門弟の一人、唯円が、師・親鸞から直接聞いた言葉と、信徒たちによる異義への唯円自身の反論を記したのが「歎異抄」。

目次

内容

この短い書は以下のような構成からなる。 真名序 第一条から第十条まで - 親鸞の言葉 別序 - 第十一条以降の序文 第十一条から第十八条まで - 唯円の異義批判 後序 流罪にまつわる記録 十条において、親鸞の言葉は唯円による歎異の論拠へと進化している。 真名序 真名序は、この文が書かれることになった目的・由来が書かれている。すなわち、「先師の口伝の真信に異なることを歎く」のである。 第一条 - 第十条 第一条から第十条は、親鸞が直接唯円に語ったとされる言葉が書かれている。 第一条では、阿弥陀仏はすべての人々を救うという本願を立てているが、ただ他力の信心が要である。 第二条は、善鸞や日蓮の邪義について関東から上洛して親鸞に問い糾しに来た同行・僧侶達への親鸞の回答を長文で記している。 第三条は、悪人正機説を明快に説いたものとして、「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」は現在でもよく引用されている。 第四条は、聖道仏教と浄土仏教の慈悲の違いが説かれている。聖道仏教の慈悲とは人間の頭で考える慈悲であり、それでいくら人々を救おうとしても限界がある。だから生きているうちに早く他力の信心を得て浄土に行って仏となり、仏の力によって人々を弥陀の浄土へと導くことこそが真の慈悲=浄土の慈悲である、と説かれている。 第五条では、「親鸞は一度も父母のために念仏したことがない」として、追善供養を否定している。念仏は自分の善ではないからである。そんな形ばかりの追善供養をするより、生きているうちに早く他力の信心を得なさい。そうすれば浄土で仏となって自由自在に多くの縁者の救済ができるようになるのだから、と説いている。 第六条では、この親鸞には弟子など一人もいない。表面上は親鸞の下で仏法を聞き念仏を称えるようになったように見えるかもしれないが、これも本当は全く弥陀のお力によるものである。だから「この人達は俺の裁量で仏法聞くようになったのだ」などと考えるのは極めて極めて傲慢不遜であり、決してあってはならぬことだとする。 第七条では、ひとたび他力の信心を得た者=念仏者にとっては、悪魔・外道、図らずも造ってしまう悪業など、如何なるものも極楽往生の妨げにはならないと説かれている。 第八条では、他力の信心を得た者の称える念仏は自力(自分の計らい)で行うものではないので、行でも善でもないと説かれている。 第九条は、「私も他力の信心を得て極楽行き間違い身になりましたが、念仏を称えても経文にあるような躍り上がるような喜びの心が起こらず、少しでも早く極楽浄土に行きたいという気持ちにならないのは何故でしょうか」という唯円の疑問に対しての生々しい問答を長文で記している。 第十条は、他力不思議の念仏は言うことも説くことも想像すらもできない、一切の人智の計らいを超越したものである、と説かれている。 別序 親鸞の弟子から教えを聞き念仏する人々の中に、親鸞の仰せならざる異義が多くあるとする。 第十一条 - 第十八条 第十一条以降は、異義を1つ1つ採り上げ、それについて逐一異義である理由を述べている。 経典を読まず学問もしない者は往生できないという人々は、阿弥陀仏の本願を無視するものだと論じている。また、どんな悪人でも助ける本願だからといってわざと好んで悪を作ることは、解毒剤があるからと好んで毒を食するようなもので邪執だと破った上で、悪は往生の障りではないことが説かれている。 後序 後序は、それまでの文章とは間を置いて執筆されている。
唯円
唯円
日本

著者の概要

ジャンル

[ "宗教学", "東洋宗教学", "鎌倉仏教経典", "仏教", "仏教経典" ]

著者紹介

鎌倉時代の浄土真宗の僧。 『歎異抄』の実質的著者もその一人であるとされている。 親鸞の晩年になってからの弟子で直弟子の一人。親鸞の孫にあたる唯善の師で、『慕帰絵詞』によれば、1288年(正応元年)唯円が常陸国から上洛した際、本願寺の覚如から広く法門の教義に関する問題を協議したとされる。『歎異抄』の著者は不明だが、一般に唯円作とする。