特殊相対性理論
『 特殊相対性理論(動体の電気力学について) 』
アインシュタイン
1905
物理学

名著の概要

ジャンル

[ "科学", "西洋科学", "物理学" ]

テーマ

特殊相対性理論

概要

物理学の革命と言われ、時間と空間の概念を一新するとともに、原子力開発にも結びついた、この偉大な論文。 アルベルト・アインシュタインが1905年に発表した論文に端を発し、特殊相対論と呼ばれる。最も端的に述べると、重力のない状態での慣性系を取り扱った理論である。

目次

内容

等速運動する慣性系の間において物理法則は互いに不変であるはずという原理(相対性原理)と光速度不変の原理から導かれたのが、特殊相対性理論。 慣性運動する観測者が電磁気学的現象および力学的現象をどのように観測するかを記述する、物理学上の理論である。 その帰結として、有名なE = mc2を提示した。 エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の2乗 これは「質量とエネルギーの等価性」とその定量的関係を表している。 この等価性の帰結として、質量の消失はエネルギーの発生を、エネルギーの消失は質量の発生をそれぞれ意味する。したがってエネルギーを転換すれば無から質量が生まれる。 質量とエネルギーの等価性は「宇宙に始まりがあるのなら、どうやって無から有が生じたのか?」という、ある意味哲学的な問題にも、ひとつの解答を与える事となった。宇宙の全ての重力の位置エネルギーを合計するとマイナスになるため、宇宙に存在する物質の質量とあわせれば、宇宙の全エネルギーはゼロになるというのが、解答である。
アインシュタイン
アインシュタイン
ドイツ

著者の概要

ジャンル

[ "科学", "西洋科学", "物理学" ]

著者紹介

ドイツ生まれの理論物理学者である。 特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。 それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」とも評される。光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞。