菅原伝授手習鑑
『 菅原伝授手習鑑 』
竹田出雲
1746
日本・物語

名著の概要

ジャンル

[ "文学", "近代日本文学", "日本文学" ]

テーマ

忠義 親子の別れ

概要

人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。歌舞伎では四段目切が『寺子屋』の名で独立して上演されることが特に多く、上演回数で群を抜く歌舞伎の代表的な演目となっている。

目次

内容

菅原道真は政敵である藤原時平の策略で太宰府へ流罪となる。 三つ子の兄弟、梅王丸、松王丸、桜丸は、道真への義理と各々の立場とに挟まれ苦悩の日々を送っていた。 そこに時平の陰謀を知り、別々の生きる道を歩んでいくことに。 時平の陰謀に遠く九州から都を案ずる道真の怒りは、雷神となって空を越え、時平の悪事を滅ぼすのであった。 その後、天神として祀られた丞相は後世に伝えられていく。 平安時代の菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、道真の周囲の人々の生き様を描く。
竹田出雲
竹田出雲
日本

著者の概要

ジャンル

[ "文学", "日本文学", "物語", "近代日本文学" ]

著者紹介

江戸時代の浄瑠璃作者。また三代に亘って竹本座の座本(興行責任者)にもなった。 初代が『菅原伝授手習鑑』を作成、二代目のもとで『義経千本桜』や『仮名手本忠臣蔵』など、今に伝わる名作が上演されている。