
『 道草 』
1915
近代日本文学
名著の概要
ジャンル
[
"文学",
"東洋文学",
"日本文学",
"近代日本文学"
]
テーマ
覚悟
自分とは
他者とは
人生とは
苦悩
概要
「朝日新聞」に、1915年6月3日から9月14日まで掲載された。「吾輩は猫である」執筆時の生活をもとにした漱石自身の自伝であるとされる。漱石を悩ませ続けた「金銭をめぐる親族たちへの愛着と嫌悪」、「一分の隙間もないような人間関係のしがらみ」、「胃弱の不快感」と重ね合わせながら描いていく。
目次
内容
留学から帰った健三は大学教師になり、忙しい毎日を送っている。だがその妻お住は、夫を世間渡りの下手な偏屈者と見ている。
そんな折、かつて健三夫婦と縁を切ったはずの養父島田が現れ金を無心する。さらに腹違いの姉や妻の父までが現れ、金銭等を要求する。健三はなんとか工面して区切りをつけるが、最後に「世の中に片付くなんてものは殆どない」と吐き出す。

夏目漱石
日本
著者の概要
ジャンル
[
"文学",
"東洋文学",
"日本文学",
"近代日本文学"
]
著者紹介
代表作は『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こゝろ』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった。
江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(のちの東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めたあと、イギリスへ留学。帰国後は東京帝国大学講師として英文学を講じ、講義録には『文学論』がある。
講師の傍ら『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり『坊っちゃん』『倫敦塔』などを書く。その後朝日新聞社に入社し、『虞美人草』『三四郎』などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、『明暗』が絶筆となった。